高知県高知市升形4-3 県庁前クリニックビル3階

TEL.088・824・1133

新着情報

新着情報

弁護士の仕事

2017年02月08日

弁護士の津田です。

先週、「学校交渉のノウハウ」という題材で東京の先生のお話を聞く機会をいただきました。子供の悩み、特にいじめの悩みを受けた際に、弁護士が学校と具体的にどのように交渉をしていくかという内容でした。

弁護士が学校との交渉に入るという、何か仰々しく、学校側も構えてしまい、かえって問題を大きくしてしまうのではないかという不安を持たれる方(特に学校の関係者)も多いと思います。しかし、弁護士は事実関係を整理し、相手方に伝える能力についてはエキスパートです。そのため、時として感情的になって対立を深めてしまう学校側と生徒(児童)・父母側の話を冷静に聞き、事実関係を論理的に整理して、一番悩みを抱えている生徒(児童)にとって、どのような解決策をとっていくのが望ましいかを考えていくうえで、大きな役割を果たすことが出来ます。今回のお話はそのことを確認できる内容でした。

私自身も親として学校の先生方とお話しする機会が多い中で、参考になるものが数多くありました。

 

弁護士ではない方は、「弁護士」と聞くと、「相手を負けさせる人」とか「お金を相手方から取る人」というイメージを持たれている方が多いと思います。しかし、弁護士の役割は決してそのようなものではないと私は思っています(ただし、この点は、個々の弁護士で考え方は分かれるところかもしれません。)。

相手方と交渉の場においては、単に交渉の相手方を負けさせるという意識ではなく、どのようにしたら、依頼者が今後前向きな人生を歩めるかという大きな目的を持って事件に関わるべきだと思っています。そのためには時として弁護士は交渉の相手方と同じ目的をもって話をしていくことも求められています。これは学校との交渉だけではなく、離婚、相続といった一般的に私たちが扱う事件においてもあてはまるものだと思っています。